2022年6月の記事一覧
インプラントはどれくらい長持ちするのか
個人差はありますが、インプラントの寿命はだいたい10年から15年といわれています。適切なメンテナンスをしていれば、その残存率は9割を超えます。インプラントは本物の歯への負担が少なく、本体寿命が短くなる...
喫煙者にインプラントが向かない理由
喫煙者の方へインプラント治療はなかなかお勧めできません。ほとんどの医師は、禁煙をしてからインプラント治療を行なうことを勧めるはずです。なぜなら、煙草がインプラント治療に悪影響を及ぼす危険性があるからで...
インプラントを入れるまでの流れ
インプラント治療は、来院していきなり手術とはなりません。まずは入念なカウンセリングが行なわれます。カウンセリングと事前の確認で口腔内に抱える問題を医師が把握しなければなりません。口腔内の状態によっては...
インプラント治療ができない人とは?
インプラント治療ができない人は、次のような方です。まず、未成年は顎の発達が十分とはいえません。顎骨が成長しないままインプラントをしてしまうと歯並びに悪影響を及ぼす可能性があります。顎の発達が未発達の未...
インプラント治療が高額になる理由とは
インプラント治療は、保険適応外の自費治療なので、治療費は高額になります。なぜ治療費が高額になるのでしょうか。保険が適応されない自費治療のために高額になるだけでなく、他にも理由があるのです。まずインプラ...
インプラント治療後のメンテナンスについて
インプラント治療をしたから、一生安心というわけにはいきません。インプラントや残された自分の歯が長持ちするか否かは、インプラント治療後のメンテナンスが重要になります。逆に定期的に正しいメンテナンスを行な...
インプラント治療に伴う痛みについて
インプラント治療は、歯茎の中にボルトを入れ込むような外科手術のイメージなので、痛みを想像する人がいるかもしれませんが、麻酔を使用するので、手術中は痛みを感じません。麻酔は、全身麻酔ではなく局部麻酔なの...
インプラントと入れ歯の大きな違い
インプラントと入れ歯の違いは、人工の歯根を埋め込むか、人工の歯を取り付けるかの違いです。インプラントは、ネジのような歯根を歯茎に埋め込みます。人工の歯ですが、噛み合わせの調整ができます。歯並びも自然な...