進行した歯周病は外科手術で対応 | 吉祥寺エリア(武蔵野市・三鷹市)で歯科・インプラント・矯正歯科

湖秋会の歯科コラム COLUMN
2023.03.25 一般歯科

進行した歯周病は外科手術で対応

歯ぐきの奥に歯石や汚れがあまりにも多い場合や、歯の根元のさらに奥深くまで歯周病菌が入り混んでいる場合は外科手術が必要となります。

歯石や汚れの除去、歯周病で悪化した組織の処置には、「歯周ポケット掻爬術」という処置が用いられます。これは麻酔注射をしてから行なう外科手術で、歯のセメント質に付着している歯石や汚れを除去・清潔にした後、歯周ポケット内の炎症している組織を搔き出していくか、歯肉を取り除きます。歯周ポケットの深さが約4mmの、軽度の歯周病に対して行なわれ、再び汚れがたまりにくい環境を整えることが可能です。

次に紹介する「歯肉剥離掻爬手術」は、別名をフラップ手術とも呼ばれ、歯周ポケット掻爬術でも除去できないほど深い部分に歯垢や歯石、炎症がある場合に歯ぐきの切開を行なってから汚れを除去していく処置方法です。切開して除去した後は歯肉を縫い合わせます。

歯周ポケット掻爬術が暗視下で行なわれるのに対し、歯肉剥離掻爬手術は目で確認しながら汚れや炎症部分の除去が可能です。手術中は麻酔を打っているので痛みはありませんが、麻酔が切れると痛みを感じることがあります。不安な方は痛み止めの処方を相談しましょう。

最後に紹介する「歯肉歯槽骨整形手術」は3つの種類があります。
1つ目の「歯肉整形術」は歯ぐきが炎症を起こし腫れあがった場合に行なわれ、不要な歯ぐきを切除します。2つ目の「歯槽骨整形術」は歯を支える顎の骨が部分的が痩せてしまい、骨の形が凹凸になっている場合や穴が空いてしまった場合に行なう治療方法です。歯槽骨に異常があると歯肉も凹凸に形成されるため、隙間ができやすく、汚れが溜まりやすくなってしまいます。この状態のままでは歯周病の再発リスクが高くなるので、骨の凹凸を削って対応していきます。炎症している歯ぐき部分も同時に切除し、歯ぐきの形成から治療を行なっていくため、口腔内の環境を変えるのにとても効果的です。

3つ目の「周組織再生療法」は、歯周病によって失った組織を再生するために行ないます。歯周病で失った歯肉や歯槽骨などの組織は自然回復が難しいため、切開して歯石を徹底的に除去した後、エムドゲインジェルの投与や、切開部分にメンブレンという膜を置くことで再生を促します。

最新記事

カテゴリー

月別アーカイブ

吉祥寺セントラルクリニック
0120-203-640
三鷹公園通り歯科・小児歯科
0120-970-967