- 対応医院
-
こんなお悩みありませんか?
- 歯がグラグラしている
- 歯磨きのとき出血して気になる
- しっかり磨けているか心配
- 歯周病にかからないようにしたい
- クリーニングを受けてみたい
- 悪いところがないか診てほしい
歯を失う原因の第1位が歯周病です。
歯周病が進むと歯が抜けることも
歯周病は、細菌によって歯を支える骨などが炎症を起こし、徐々に溶けて歯を支えられなくなってしまうという病気です。重度の歯周病になると、歯が抜け落ちてしまうことも考えられます。歯周病は歯を失うもっとも大きな原因とされており、初期段階では自覚症状に乏しいため、実際には多くの人が歯周病にかかっていると考えられています。歯周病に気づいたときには、ある程度進行してしまい、治療に時間がかかることもあります。
歯周病を予防するためには
歯が抜けてしまうリスクの高い歯周病ですが、日々の適切なケアによって予防することもできます。歯周病の原因は、お口の中の細菌が集まってできる歯垢ですが、これが硬くなる前に取り除いていくことで炎症を抑えられます。毎日の歯磨きをしっかり行なうことはもちろんですが、歯科医院へ定期的に通院することで検査とクリーニングを受けられます。ホームケアとプロケアを並行させて清潔さを保てば、歯周病を予防できるようになります。
予防ケアメニュー
プラークコントロール
お口の中のケアが充分でないと、細菌のかたまりである歯垢(プラーク)が歯や歯肉に付着します。これが、虫歯や歯周病の原因になります。プラークコントロールは、歯垢を取り除くためのケアです。歯垢は歯と歯の間や歯と歯肉の間など、歯ブラシが届きにくいところでたまっていきます。デンタルフロスやマウスウォッシュなどのデンタルグッズを使ったり、定期検診でクリーニングを受けたりすることで、歯垢がたまらない口腔環境を維持できます。
歯石除去(スケーリング・ルートプレーニング)
歯垢は石灰化すると歯石という硬いかたまりになります。歯ブラシでは取れず、放置すると歯周病を進行させるので歯科医院で取り除く必要があります。歯石を除去する方法は、歯の表面に付着した歯石を取り除くスケーリングと、歯周ポケットの深いところに付着した歯石や、汚染された歯根のセメント質を取り除くルートプレーニングがあります。スケーラーとよばれる器具でかき出し、硬い歯石を剥がします。歯石を取ることで歯面などがツルツルになり、歯垢が付着しにくくなります。
PMTC
歯科医師や歯科衛生士が、歯科医院で使用する専用の器具で歯をクリーニングすることをPMTCといいます。ご自宅の歯磨きだけでは、お口の中を隅々まできれいにするのは簡単ではありません。PMTCは専用の薬剤や器具を使い歯を磨き上げ、普段は磨きにくい歯間や奥歯などもきれいにします。歯垢や着色などの汚れが取り除かれ、歯がツルツルになって歯垢が付着しにくくなります。また、患者さま自身も爽快な気持ちになります。
歯を丈夫にするフッ素
フッ素には、歯を守っているエナメル質の修復(再石灰化)の促進、歯質の強化、細菌が酸を出す働きを弱める、といった効果があります。定期的に歯にフッ素を塗ることで、初期の虫歯にかかっても自力で改善させる力が働いて虫歯になりにくくします。市販の歯磨き粉にもフッ素を配合したものがありますが、歯科医院で使用するフッ素は濃度がさらに高いので、より高い効果を得られます。
シーラント
奥歯の噛む面には細かい溝がたくさんあり、食べカスがたまりやすくなっています。しかも歯ブラシが届きにくいため細菌が増殖し、虫歯が早く進行します。シーラントは樹脂を溝に埋めるように流し込み、特殊な光で固める治療です。溝がなくなるので汚れがたまらず、虫歯も進行しにくくなります。生えてきたばかりの永久歯の奥歯を守ります。
・基本的には保険での診療となりますが、治療内容によっては自費(保険適用外)となることもあり、保険診療よりも高額になります。
・ルートプレーニングは、歯肉の中に器具を入れるため通常の歯石除去よりも痛みを感じることがあります。
・歯のすき間に付着していた歯石が除去されることで、歯のすき間が目立つことがあります。
・処置後、歯肉から出血することがありますが、時間の経過とともに治癒します。
・処置後1~2日、何もしなくても痛みが出ることがあります。また噛んだときや歯を磨くときも痛みが出ることがありますが、時間の経過とともに治癒します。
・処置後、しばらく知覚過敏の症状が出ることがありますが、時間の経過とともに治癒します。
・処置後、歯肉の退縮を引き起こすことがあります。
・歯の病気の治療ではないため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・歯科医院でのPMTCだけでは、虫歯・歯周病の予防はできません。日ごろから歯磨きなどのケアに努めることで、予防効果を上げられます。
・歯肉の腫れや歯肉炎のある方は、器具が当たることにより痛みや出血をともなうことがあります。
・歯と歯肉の境目への歯石の付着が多い方は、歯石除去後、歯肉から出血が見られることがあります。多くの場合、施術後しばらくすると出血は治まり、1~2日で歯肉は治癒します。
・着色汚れや歯垢・歯石はPMTCで除去できますが、効果は永続的ではありません。いずれも再付着するものなので、定期的に受診して処置を受けることが大切です。
・保険診療となるのは、13歳未満で、虫歯予防の指導を継続的に受けているにもかかわらず虫歯の多い子どもに限られます。健康な歯に対する虫歯予防目的で行なう場合は自費診療(保険適用外)となります。
・補助的な予防ケアとなり、虫歯にならないわけではありません。あくまでもきちんと歯磨きをしていることが大切です。
・効果が永続的ではないので、年に数回フッ素を塗布してもらう必要があります。
・フッ素塗布を必要以上に繰り返したり、歯科医院でのフッ素塗布のほかにフッ素配合の歯磨き剤などを多用すると、フッ素の過剰摂取になる可能性があります。
・保険診療となるのは6~12歳の子どもで、初期の虫歯があると診断された乳歯か、生えたての永久歯に限ります。13歳以上の子どもや、健康な歯に対する虫歯予防目的で行なう場合は自費診療(保険適用外)となります。
・補助的な予防ケアとなり、虫歯にならないわけではありません。あくまでもきちんと歯磨きをしていることが大切です。
・処置後少しずつはがれてくるので、効果は永続的ではありません。はがれてきたら、再度処置してもらう必要があります。
・シーラントの下で虫歯が進行していることがあり、虫歯の発見が遅れる可能性があるため、継続的な定期検診の受診が必要です。